何を基本テーマにするのか?
新しいサイバー公共空間の創生
これも長年のテーマ
・社会の大きい変化の中で新たな「公共概念の構造転換」
・情報通信の技術革新を背景にインターネットなど「仮想的な空間の概念」
・「市民の生活の基盤ともなる公共的な場=空間」のあり方
・パブリックアートとミュージアムの将来を展望
以上の4つの整理が行った。
IMIでのレポートの一部
ユンゲル・ハーバーマス「公共性の構造転換」
「バールを軸とした地中海食文化」
写真のキャプションを入力します。
1「フードツーリズム」とは何なのかに帰結する
→食文化のジャンルに属するものであり、家庭料理を基軸に、食に関する社会、歴史、文化、気候、風土、習慣、産業、技術をトータルに把握すること考える
2食べ物と食べることの相互作用としての把握が大切である
・ 身体的な経験は社会的に生み出され、食べ物と食べる行動にも社会的な関係が常に深く関与
・ そのことを理解するには、「社会性」、「主観性」、そして「身体性」の相互作用
3食文化の実践的な4つのアプローチ
・食品の製作・調理などプロセスを踏まえた食文化
・食の家庭料理を味あう食文化
・食の庶民化の生活楽しみを共有する食文化
・食を通じて歴史・文化を学ぶ食文化
以上を地中海食文化の歴史風土の中で食文化を発見し理解するフードツーリズム
フードツーリズム研究会(尾家大阪観光大学教授主宰)でのレポートの一部
地中海エリアに広がる「バール文化」(地域のコミュニテイvs 単なる立ち飲み屋ではない)が面白い。食の多様化は、単に外食の拡大ではなく、レストランから業態の多様化の中で、地域の新たなコミュニテイ創生につながる可能性を保有している
フードツーリズムは、単なる美食グルメツアーではない(前提)、食(フード)は、人間の基本的な生活に不可欠な要素であり、観光においても必須
「公共性の構造転換」:ユンゲル・ハーバーマス
市民社会の一カテゴリーについて探求:市民的公共性の類型分析
第2版:未来社
「食べることの社会学」Deborah Lupton(注),1996,Food,the Body and the Self
・ 身体的な経験は社会的に生み出され、食べ物と食べる行動にも社会的な関係が常に深く関与
・ そのことを理解するには、「社会性」、「主観性」、そして「身体性」の相互作用
オーストラリアのチャールズ・スチュアート大学の社会学者